目次
SIMとeSIMの違い

- SIMは差し替え可能
- SIMの情報(携帯電話番号など)は書き換え不可
メリット
- SIMが差し替え可能なので、SIMロック解除されたスマホへならSIMの差し替えだけで機種変更等が可能
- docomo、au、SoftBankなど、ほぼすべてのキャリアが対応している

- eSIMは内蔵式なので差し替え不可
- eSIMの情報(携帯電話番号など)は書き換え可能
メリット
- eSIMの情報は書き換え可能なので、WEB完結で機種変更やMNPが可能
- eSIM内蔵のスマホなら物理SIM+eSIMで2つのキャリアを使うことが可能
※詳しい説明は下記ブログ参照
eSIMの便利な使い方はこちらの記事か下記動画をご覧くださいませ
【携帯ショップスタッフが教える】 eSIMで楽天モバイルを利用する方法と手順
eSIM「興味があるけど、電波が気になる」という方、そんな方に試して頂きたいのが、eSIMを使った楽天モバイルの利用方法です。eSIMの仕組み、iPhone対応機種、eSIMで楽天モバイルを契約する意味についてご説明します。
eSIM入門動画
eSIMのメリット
使い分けが出来る
「eSIM」→「A社」、「物理SIM」→「B社」といった具合にスマホ内から簡単に切り替えが可能です。
例えば、通話用としては「ドコモ」のプランを使いたい、でもネット用は「楽天」のプランにしたい場合、今まで物理SIMは1枚しか入れられなかったので不可能でしたが、eSIMならそれが可能です! 最近では、最低料金0円で使用できる携帯会社も出てきているので、通信障害などの非常用に保険として契約している方も増えてきています。
eSIMなら複数社登録出来る
Yモバイル、ahamoなど何社も契約し、スマホ内に登録させておくことは可能です。ただし、切り替えて実際に使えるのは「1社」のみ。
今までは仕事用、プライベート用など複数台スマホを所有していた経験はありませんか? eSIMなら複数社登録可能なので、「仕事用」「プライベート用」「通話用」「データ通信用」など、スマホ1台で可能なので非常に便利です。
eSIMのデメリット
eSIMを理解していない人には少し難しい
「eSIM安いから契約しよう!」と思ってすぐに契約出来るわけでは残念ながらありません。
お手持ちのスマホがeSIM対応のスマホか、手続きは基本オンラインで行うこと、SIMロック解除の手続きなど、eSIMを理解してから手続きを行う必要があります。
理解しないまま誤って契約をしてしまい、実際に使えないケースもあるようなので注意が必要です。
eSIMの情報を誤って削除しないように注意
いらないアプリを消す要領で、eSIMの情報も簡単にスマホ内から削除出来てしまいます。もちろん削除した場合、その携帯電話会社のプランは使えません。 その場合はeSIM再発行業務を行えば使えるようになりますが、携帯電話会社によっては再発行出来ない時間帯もあるので注意が必要です。
日本国内でeSIMに対応している携帯電話会社
口コミ
eSIM まじ便利だな。一瞬で MNP できる。
— Vaduz (@Vaduzjp) July 12, 2021
手順を間違えなければ30分ほどでMNP(携帯会社乗り換え)できるようです。
おいぃいぃい!
nanoSIM2枚入らないじゃないかよぉぉ!って事で急遽MNPでeSIMの手続きを開始。
全てWEBで完結して便利になったなぁ…— MAX (@yasugimo) July 8, 2021
自宅にいながらMNP(携帯会社乗り換え)も可能です。
🤙’ω’) 私物iPhoneと業務スマホの2台持ちがいい加減面倒になったので、業務用回線をRakuten UN-LIMIT ⅥのeSIMにして、iPhoneにぶち込んでやりましたぜ pic.twitter.com/CcKBSdRo7A
— 6号 (@rokugosan) July 3, 2021
1台のスマホで2回線使えます♪
IIJmioでesim契約しました。
本回線=楽天
副回線=IIJ(ドコモ回線) です!もう1台持ってる楽天ミニ(ほぼYouTube専用機)がまだ楽天アンリミット無料期間内なので、終了したらこちらは解約してIIJmioのesimを追加契約しようかと😉
7月にはスマホの維持費が2台で1000円くらいになる(はず)📱‼️ pic.twitter.com/NssemX5K5n
— いもこ@PCサポート&動画編集 (@invblg_mch) May 28, 2021
携帯キャリアの組み合わせで節約もできます♪

