目次

メリット・デメリット
- とにかく月額料金が安い!
月々900円~3,000円程度に抑えられる - 料金プランの種類が豊富!
データ専用・通話専用のプランなど自分に合ったプランが選べる - 契約縛りがないプランが選べる
- 今使っている端末を引き継げる
デメリット
- 通信速度が大手キャリアと比べると不安定
- キャリアメールが使えない(@docomo.ne.jpなど)
- 家族間の無料通話が出来ない
- LINEのID検索が出来ない
詳細は下記動画をご覧くださいませ
格安SIMはどうして格安なの?
大手通信キャリアは、自費でアンテナや基地局を立てたり通信設備に投資しており、そのコストが月々の携帯の通信料に載せられています。
しかし格安SIMを入れた格安スマホは、大手通信キャリアに回線を借りることによって、自社で通信設備を整える必要がないので通信費を安く提供できるのです。
【お金の勉強初級編】スマホを「格安スマホ」に!
口コミ
契約中の音声付き格安SIMの割引キャンペーンが被ってどちらか適用されるのかと思ったら、2つ適用され、数ヶ月スマホ通信料0円に‼️🤗
— chebrina (@Cheb28Cheb) July 12, 2021
各社のキャンペーンも要CHECKですね!
どうしても電波の不安定さは否めないかな。
格安SIMの方が安定しているのはちょっとね。
(まぁ3大キャリアのレンタル回線だから当たり前だけど)
でも、繋がってる時は特に不満ない。当面は基地局増やしてもらうのを期待するしかないかな。#楽天モバイル無料サポータープログラム
— kojikoji@ぺぇすけ (@kojikoji5252) November 3, 2019
電波は少し不安定かな?
「稼いでいる人ほど格安SIMの利用率が高い」
(※私調べ)うーんわかってるけど、なんだか面倒だなぁーと。
でも固定費の見直しのため思い切ってチェンジ!機種変更もしたんですけど。
iPhoneからiPhoneなのでデータの移行も自動だし。全てネット上で手続きが終わってしまったよ。
簡単過ぎ😌— りんりん (@fukurincha) April 3, 2021
手続き自体は簡単そう♪
MVMOに変えて1ヶ月以上経ちましたが、めちゃくちゃ快適です😌
これで780円なのか・・・と嬉しさと過去毎月5,000円以上払っていたのが悔しい・・・笑https://t.co/GVS1Sfryhw
— トール@ゆるふわ企画開催中 (@talltall878) July 17, 2021
4,000円以上安くなるかも!?

【使ってみた】IIJmioのeSIMと楽天モバイルで