楽天モバイルの電波について
目次
楽天モバイルの電波状況
楽天モバイルは電波が悪いっていうのをよく聞きます…
実際に使っている所感として、電波はどうですか?
正直に言うと前までは、(都内でも)圏外になる時がありました。特に建物内とか地下の飲食店に入った時とかは、結構圏外になったなと感じていました。
ただここ最近は、(都内23区内は)圏外になることがありません。
楽天モバイルは建物内でも電波が繋がりやすい「プラチナバンド」と呼ばれる周波数の割り当てがないです。その為、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3社と比べて地下などでは電波が繋がりにくいのです。
その対応策として、電波状態を改善する小型機器の設置を飲食店や小売店で進めており、2021年中には、約3万台に広がるとしています。
※Rakuten Casa(楽天カーサ)について詳しくはこちら
d払いで払おうとするも圏外(docomo使い)
auPayで払おうとするも圏外(au使い)
PayPayで払おうとするも圏外(Softbank使い)
楽天Payで払おうとするも圏外(楽天モバイル使い)最後のが圧倒的にリアルなのなんとかしてほしいです。楽天は西友深沢店をはじめ全加盟店にCasaをバラ撒くべきであります。
— 猫頭 (@nekogashira) January 25, 2021
楽天モバイルの提携先?から楽天モバイルのミニ基地局(たぶんcasaの事ね)を会社に設置させてくれと連絡が・・・楽天モバイル使ってるからいいんだけどね、一応詳しく聞いてからだね#楽天モバイル
— オノミチマイド (@onomichimaido) December 1, 2021
楽天モバイル電波の繋がりやすさ
電波が切れて使えなくなる、みたいなことはありますか?
例えば格安SIMの会社でmineoさんとかIIJmioさんとか色々ありますけど、一般的に格安SIMの特徴って(昼平日の12時台)遅くなると言われていますが楽天モバイルは特にそういうことはないです。
なので安定しているけれども、場所によっては圏外になってしまうことがあるかなと思います。
出典:総務省
楽天モバイルが電波が弱いと言われている最大の原因が『プラチナバンド』の800MHzの電波帯を有していないということです。
楽天モバイルの電波は1.7GHzのため、障害物に遮断されやすいかったり、建物で電波が減衰し屋内に浸透しにくいため、建物内の電波状況には注意です。
楽天モバイルは×
庁舎の地下入った瞬間に、電波が入らない。それに、電車乗ってると時折電波切れる。都内でこれはないわ。キャッシレスも使えなくなるからNG— invest.go.jp (@koumu_invester) April 2, 2021
楽天モバイル地下鉄だと電波切れるし、無料でも使えないな。
— カバちょそ (@ka_ba_chan) February 24, 2021
楽天モバイル通信速度
通信速度は速いですか?
筆者は、iPhoneSEの第二世代を使っているのですが、通信速度に関してはぶっちゃけ速いとは言い切れないです。
速度制限とかではなくても、私は仕事で記事を書いているので、ワイモバイルやUQモバイルも契約しているのですが、ワイモバイル、UQモバイルの時に例えばスピード(通信速度)が40Mbps出ている時に楽天モバイルだと10Mbpsいかない時もあります。
楽天モバイル使用所感
ワイモバイルにMNP完了。楽天モバイルのパートナー回線と比べて、明らかに通信速度が速いです。画像の速い方がワイモバです。やっぱりソフトバンクの直回線は違いますね。でも通話料が高いから、通話はもう1台の楽天モバイルで ⇒ https://t.co/usS4A8TubO #固定電話 #ワイモバイル #楽天モバイル pic.twitter.com/fzjTaHdxBa
— ネット通 (@net_tuu) December 5, 2021
楽天モバイルは利用者が増えてきたのか、土日は通信速度が1〜3Mbpsまで下がり使い勝手が悪いですね。平日昼間は30Mbpsほどは出るのですが。#楽天モバイル #楽天 #rakuten
— 徘徊あら還 (@keitaidempa) December 5, 2021
楽天モバイルが繋がるエリア
楽天モバイルは都内なら使えるエリアが広いですか?
場所によると思います。都内でもやはり建物の構造とかそういった環境によって使えなかったり、楽天モバイルが扱っている電波の特性にもあるんですけど建物によって変わってくると思いますね。だから東京のど真ん中だから大丈夫とも言い切れないです。
また2021年10月1日以降順次39の都道府県でKDDIとのローミングを停波し、自社回線に切り替えることを発表しました。サービス開始当初からKDDIのローミングで賄ってきた部分が大きいので、人口カバー率99%を超えるKDDIのローミングが使えなくなることで接続できなくなるエリアが出てきてしまうのではないかという懸念もあります。
※最新の楽天モバイルサービスエリア情報はこちら
昔から楽天モバイルユーザーだけど、電波が時々不機嫌ってこと以外、電話無料だしテザリングもできて無制限でって結構好きピ。でも渡航となると変える必要出てくるのよね🫠
— RII (@mango_kl24) June 21, 2022
楽天モバイル、地図上では楽天モバイル回線エリアなのにパートナー回線にしか繋がらないのは何故?
iPhoneで着信もできなくなるし。#楽天モバイル #楽天— まつ (@mZl4kJk8d6shbxZ) November 29, 2021



スポンサーリンク