目次
AndroidとiPhone基本的な違い

- GoogleがOSを提供している。
- ハード(端末)は複数の会社が提供している。
用語のおさらい
OS=Operating System(オペレーティング・システム)の略
デバイスを操作するためのシステムソフトのことです。
人間に例えると、脳みその役割を果たしています。

- AppleがOS(iOS)を提供している。
- ハード(端末)もAppleのみが提供している。
Appleの豆知識
Apple社の名前の由来は、創業者のジョブズ氏が「果実食主義者の主要な食べ物のひとつだから」と語っています!
続けてジョブズ氏がリンゴ農場から戻ったばかりのときに「Appleという名前は活発で面白そうだし、高圧的ではない印象であると考えた」とも述べています。
※著書『スティーブ・ジョブズ』より
AndroidとiPhoneの比較
次に、具体的な数字を元に、更に違いを比較してみましょう。
比較項目 | Android | iPhone |
国内シェア率 参考:KANTER社/2022年3月 |
56% | 44% |
メーカー | SONY SAMSUNG SHARP Fujitsu Kyocera OPPO Xiaomi etc… |
Apple |
価格 | 約2~10万円前後 | 約5~15万円前後 |
セキュリティ | 【OSのソースコード】 公開(Google社開発) 【アプリのダウンロード】Google playとブラウザなどからインストール可能 |
【OSのソースコード】 非公開(Apple社開発) 【アプリのダウンロード】App Storeからのみ インストール可能 |
SDカード | 対応 (機種によっては一部非対応) |
非対応 |
アップデート | 約2回まで | 基本回数上限なし |
全体的なシェア率は、意外なことにAndroidの方が高いです。
価格帯は、Androidがリーズナブルな機種からハイスペックなものまで幅が広いので、端末購入は機種変更含めて検討しやすいですね!
セキュリティは、元々内蔵されているものはもちろんですが、共通で使えるウィルスバスターやノートンなどがありますので、対策次第では両者あまり違いがないかもしれません。
SDカードの対応・非対応は意外と見落としがちなので、注意が必要です!また、アップデートは一概には言えないですが、殆どのAndroidが2回までとなっています!
Androidのメリット・デメリット
【メリット】
-
種類や価格の幅が広いため、自分に合うものを選びやすい
端末の種類はもちろんですが、価格も最低で1万円台から販売がある為、リーズナブルで持ちやすいです。初めてのスマホや、子どもに持たせる際もハードルが低いですね。 - 操作がシンプルで分かりやすい
ご年配の方向けの『かんたんスマホ』などがある通り、操作自体はシンプルなつくりの機種が多いです。中には『簡単モード』といって、操作に慣れるまでシンプルな表示に直す機能付きの機種も多数登場しています。 - 便利な機能が充実
画面内指紋認証や折りたたみ、画面内インカメラなど、先進性は優れています。細かい部分にはなりますが、様々な機能を試してみたいという人にはお勧めです。 - タイプC充電器(一部機種を除く)で他の機器にも対応できる
充電器がタイプCの為、イヤフォンやアイコス、WindowsやMac BookなどのPCの充電にも対応しています。
【デメリット】
-
寿命が短い(多少差は有り)
OSのアップデートに限りがある為、平均寿命は約2~2年半と言われています。主な症状は充電の減りが早くなったり、アプリ使用中に強制終了してしまう事などが挙げられますが、使用頻度や方法によっても変化します。 - 種類が豊富ゆえに、アクセサリーが少ない
端末の種類が限りなくある為、スマホカバーなどを探す際は少し苦労する場合もあります。最近はネットショッピングが主流になってきている為、インターネットでの購入がスムーズです。【こんな方はAndroidがおすすめ】
・日常生活でシンプルに使いたい!
・初めてスマホで説明書などを見ながら使いたい!
・子どもや家族に、リーズナブルに持たせたい!
・沢山の機能を多様に使いたい!
iPhoneのメリット・デメリット
【メリット】
- 利用者が多い分、問題解決がしやすい
iPhoneは発売年関係なく全ての機種の操作が同一の為、問題が発生した際は解決しやすいです。また、初めてスマホを持つ方でも、「家族が同じiPhoneだから安心」「教えてあげやすい」という声が多いのも事実です。
また、同じiPhoneユーザー同士なら簡単にデータの共有ができるのも魅力ですね。 - 寿命が長い(多少の差は有り)
iPhoneは、少し古い機種でもアップデートに対応している為、寿命が長いです。とはいえ、ヘビーユーザーの方だと、充電の減りなどはAndroidとさほど差はないと言えます。 - アクセサリーが充実
機種がパターンがされており、形も統一の為、アクセサリーなどは非常に充実しています。最小限の出費に抑えたいといいう方なら、100円ショップでも取り扱いがあるので、とてもリーズナブルですね。
【デメリット】
-
種類が少なく、価格帯も高め
例えば「大きい画面のスマホが欲しい」という場合
今現在市場に出回っているiPhoneだとPro Maxのシリーズに限定される為、価格帯が安くても10万以上になります。ライトユーザーには少し勿体ない価格帯かもしれません。 - ハード面がデリケート
販売中の機種の多くが、背面もガラスのつくりになっている為、落下等の衝撃などには注意が必要です。但し、修理自体はAndroidに比べて窓口が充実しているので、保証有りきであれば安心ですね。 - 『ワンセグ』『赤外線通信』等は使用不可
元ガラケーユーザーの方から多く声をいただくのがこの2つの機能です。ガラケー時代は便利だったこの機能は使用不可となる為、特に競馬などのリアルタイム放送を楽しみたい方には注意が必要です。
【こんな方はiPhoneがおすすめ】
・自分もiPhoneなので、家族に分かりやすくレクチャーしたい!
・最低限に、かつ長く同じものを使いたい!
・アクセサリーを充実させたい!
各ユーザーからの口コミ
男性がXperiaを買うことは普通ですが、女子でXperiaは駄目ですか?
みんなiPhoneなんです・・・
iPhoneよりAndroidのほうが何かと使い勝手がいいと思っていますけどどうなんでしょうね?
— Xperia (@Xperia_sony1) May 4, 2022
やっぱりiPhoneよりAndroidの方が使いやすいな…。みんなiPhoneの方が使いやすいよーって言うけど💦みんなどっちの方が使いやすいですか?
— 燐薫(りんくん) (@ratsbane1999) May 2, 2022
おはようございます☕
10年以上ぶりにandroid→iPhoneにしました。iPhone13。浦島太郎すぎてまだアプリとかは古いandroid使ってます。w
ちょっとずつ慣れていくんだ!わくわく😃— ちーたら@ゲーム×暮らしのブロガー (@chiitara333) May 4, 2022
iPhoneもAndroidも使ってるから、どっちが良い悪いとか思わないんだよな。 pic.twitter.com/n8gSDNj7R1
— 木上益治@IdentityⅤ第五人格 (@WILLOOM) May 3, 2022
参考動画

https://esimsim.jp/2021-0922_camera-apps/