『スマホの2台持ち』
この言葉を耳にされた経験のある方も多いと思います。
2つ以上の携帯キャリアを同時に契約することで、用途によって使い分けをしたり、場合によっては1キャリアを単体で契約するよりも料金が安くなることもあります!
今回は、実際に携帯を2台持ちしている筆者が、その使い方、メリット・デメリットを含めて詳しく解説します!
目次
『2台持ち』の種類
『2台持ち』と聞くと、単純にスマホを2台持つというイメージを持たれる方が多いと思います。
しかし『2台持ち』には複数の意味があり、近年は物理的に形を持たない『eSIM』を利用するユーザーも増えています!
まずは、『2台持ち』の具体的な種類からご説明していきます。
- 2台のスマホで2キャリア以上の回線を使用する
筆者は、『SIM+eSIMで使用する』方法をとっています!
実際の使い方
- SoftBank(メイン)
【契約プラン】
- メリハリ無制限(データ容量無制限)
※テザリングは30GBまでの制限あり - 通話オプションなし
主にデータ通信のみを利用します。
我が家は引っ越したばかりでWi-Fi環境がない為、データ容量無制限はかなり重宝しています!
自宅でPCなど、Wi-Fi環境を必要とする際も、テザリングで賄うことができています。 - メリハリ無制限(データ容量無制限)
- 楽天モバイル(サブ)
【契約プラン】(~2022/10/31)
※現プランの新規受付自体は、2022/6/30まで- Rakuten UN-LIMITⅥ(データ1GBまでは0円)
- 通話オプションなし
※Rakuten Link(楽天リンク)を利用すれば、国内通話(一部対象外あり)は無料
主に通話機能のみを利用します。 データ通信量は0GBまで抑えて基本料金が発生しないように注意します。 Rakuten Link(楽天リンク)を利用すれば、国内通話が無料になります。 別途オプション料金を支払わずに通話かけ放題が利用できる為、大幅にコスト削減が可能です! 因みに筆者は、公私問わず沢山電話をかけるので、Rakuten Link(楽天リンク)はかなり重宝しています。
Rakuten UN-LIMITⅥは、2022/6/30で終了します。
詳しい内容はこちらをご覧下さい。
【契約プラン】(2022/7/1~)
- Rakuten UN-LIMITⅦ(データ3GBまでは1,078円(税込))
- 通話オプションなし
※Rakuten Link(楽天リンク)を利用すれば、国内通話(一部対象外あり)は無料
1GB未満0円という仕組みがなくなりますが、2022/10月末までは現状のプランが適応となる為、今後も継続するか否かを考える猶予は十分にありそうです。
筆者は、通話機能を重宝して利用しています。その為、無制限かけ放題を1,078円(税込)で利用可能という部分を考えると、他社と比較しても安いので、継続の余地は十分あると考えています。
【月額料金】
データ通信料 | 通話料 | 端末料 | 合計 | |
SoftBank | 3,903円(税込) | 0円(税込) | 2,369円(税込) | 6,272円(税込) |
楽天モバイル | 0円(税込) ※1GB以下 |
0円(税込) ※1GB以下 |
0円(eSIM使用) | 0円(税込) |
合計 | 3,903円(税込) | 0円(税込) | 2,369円(税込) | 6,272円(税込) |
メリット・デメリット
【メリット】
- 料金が安い
SoftBankの無制限かけ放題は、1,980円/月(税込)の為、楽天モバイルを併用することで大幅に料金が安くなります。 - 電波状況によっては、通信キャリアの使い分けが可能
通信状況は、キャリアによって多少異なります。万が一メイン回線の電波が悪くても、サブ回線で補うことができる場合があります。 - 電話番号の使い分けも可能
番号を2つ持つことで、必要に応じて登録する番号を使い分けできます。
筆者は、重要な機関等にはメインの番号。アプリやサイトなどはサブの番号を登録しています。
【デメリット】
- データ通信キャリアを切り替える場合は、手動で切り替えが必要
機種によっては自動で可能な場合もありますが、筆者の利用しているiPhoneは手動操作が必要です。
通話に関しては切り替え不要で利用が可能です。
個人的に、デメリットは少ないと思います。
状況に合わせて2台持ちの組み合わせは考える必要がありますが、維持費を安くできるのであれば、メリットの方が圧倒的に多いですね!
因みに、筆者は家にWi-Fi環境が整い次第、メイン回線は格安に切り替えをする予定です。
口コミ
スマホ2台持ちの何が良いって、
音楽聴きながらゲーム出来ることですよ。— 濱本カレーパン (@Sarah_D_09) August 11, 2020
2台持ちならではの使い方ですね!今は楽天モバイルの1Mbpsでも十分音楽やゲームを楽しめるので、低コストで2台持てるのは魅力です。
今までは電話用のガラケー(au)とネット用のスマホ(MVNO)の2台持ちで運用してたけど、今月末でauが3G終了するので良い機会って事でMNP使って音声もMVNO側に統一、ついでにプランもデータ量少なめに変更。仕事が基本リモートになってからは全然使わなくなってたからなぁ
— 真偽(ヒスイ地方調査中) (@truth_false) March 13, 2022
MVNOの2台持ちは、大手キャリア1回線を持つよりも安いケースがありますね!
参考動画

