楽天モバイルが新たに『Rakuten UN-LIMITⅦ』を発表しましたね。
ここ数年続々とプランが更新されていますが、過去のプランを利用されている方もいらっしゃると思います。
今回は、過去の全てのプランの利用経験をもつ筆者が、メリット・デメリットを含めて簡単に解説したいと思います!
目次
プラン遍歴

- 組み合わせプラン(2014/10/29~2020/4/7)
- スーパーホーダイ(2017/9/1~2020/4/7)
- Rakuten UN-LIMIT(2020/4/8~)
- Rakuten UN-LIMITⅦ(2022/7/1~)
今回は、『スーパーホーダイ』と『Rakuten UN-LIMITⅦ』との比較をご紹介します!
メリット・デメリット
【スーパーホーダイ】
※現在は、新規受付を終了しています。
出典:楽天モバイル公式ホームページ
- 高速データ通信容量を使い切っても、最大1Mbpsでデータ使い放題
- 10分かけ放題がオプション料金なしで利用可能
- 最低利用期間・契約解除料なし
- ドコモ回線を利用する為、電波がよく繋がりにくい場所が少ない
※一部au回線エリアあり - 全プラン、高速データ通信量を使い切っても最大1Mbpsを利用可能
- アプリから簡単に高速通信と低速通信(節約モード)の切り替えが可能
- 10分かけ放題がプランに含まれている
※専用の『楽天でんわアプリ』の利用もしくはダイヤルの先頭に『003768』を付けてかけることが条件
- 3,278円(税込)が最安プランで、他社と比べると決して安いとは言えない
- 10分かけ放題がデフォルトで付いている為、通話を利用しないユーザーにとっては逆にコストがかかる可能性がある
- MVNOの扱いの為、時間帯によってはドコモ回線・au回線ユーザーが優先され、通信速度が遅くなる
※12時~13時、18時~19時
『電波の繋がりやすさを優先したい!』
料金自体は最安とは言えませんが、ドコモの安定した電波を供給できる点では、新プランを勝っています。
【Rakuten UN-LIMITⅦ】
出典:楽天モバイル公式ホームページ
- 使用したデータ通信量に応じて、毎月の料金が変わる
- 国内通話かけ放題
- 月額料金をコントロールすることが可能
通信を使う月と使わない月で、料金調節ができる(最大で3,278円(税込)) - 無制限のかけ放題がオプション料金なしで利用可能
※専用のRakuten Link(楽天リンク)アプリの利用が条件 - 15分かけ放題が利用可能
- 楽天経済圏のサービスがお得に利用できる
※Rakuten UN-LIMITⅦの詳しい情報はこちらをご覧下さい。
- 障害物に電波が弱い為、場所によって電波の入りづらい
※屋内、商業施設、高層ビル etc… - 旧プラン→新プランに移行すると、その後は旧プランに戻すことが不可
- 旧プランのメールアドレス(@rakuten.jp)引き継げない人場合がある
『安さを優先したい!』
電波に不安は残るものの、通話が無料で利用できる点や、段階性で料金をコントロールできる点に関しては大きな魅力ですね!
口コミ
(MVNO時代の楽天モバイルのスーパー放題が実は1番相性の良いプランだった説はある)
— どうもくん@株の知識がある一般人 (@doumokun_4Y) July 23, 2020
スーパーホーダイは、Sプランでも1Mbpsが使い放題だったため、使い勝手が良かったですね。
メインスマホでRakuten UN-LIMIT
2021/08/03の通勤時間迄のデータ通信消費量良いペースです。
今月から電話・メール以外の通信は、サブスマホのdonedoneエントリープランに任せたので、メインスマホの通信量は20MB/日に抑えられています。 pic.twitter.com/wk3etju0DE
— GoodsunLog (@GoodsunLog) August 2, 2021
2台持ちをするユーザーに関しては、Rakuten UN-LIMITⅥは最安0円で持てるのでお得でしたね。
楽天モバイルMNOの現状速度を考えると無料中は良いけど、これならMVNOでもっと安く使うか、色々組み合わせて他の定番キャリアを使うかな。個人的には楽天MVNOの1Mbps使いスーパー放題プランが安くて一番良かったかも
— みち (@hiasobicom) April 23, 2020
やはり1Mbpsは強いですね!
Rakuten UN-LIMIT の速度を時々測っているけど、中々安定していてビックリ。上りも速いのが良いね! pic.twitter.com/fqPzot75Bh
— asian (@hongkong1997) April 22, 2020
速度に関しては人それぞれですが、都内で利用する場合はUN-LIMITⅦは使いやすいですね!
参考動画

https://esimsim.jp/2022-0520_/