スマートフォンの通信回線を使って、ノートパソコンやタブレット、ゲーム機などの外部機器をネットに接続できるようにする『テザリング機能』
今回は、楽天モバイルユーザーの筆者が、実際の使用感について詳しくご説明します!
目次
『テザリング』とは
- スマートフォンの通信回線を使って、ノートパソコンやタブレット、ゲーム機などの外部機器をネットに接続できるようにする機能のこと
- 外出先でも、スマートフォンを介してパソコンやゲーム機などのWi-Fi対応機器をインターネットに接続が可能
- 楽天モバイルは無料で利用が可能です。
テザリングの接続方法
【これで完璧!】テザリングの3つの接続種類とメリット・デメリット
【Android】(親機)
- スマートフォンの「設定」を開く
- 「接続と共有」をタップ
- 「パーソナルスポット」をタップ
- 「パーソナルスポット」をオンにする
※下の「個人用ホットスポット設定」で、パスワードの変更が可能です。
【Android】(子機)
- スマートフォンの「設定」を開く
- 「Wi-Fi」をタップ
- 「Wi-Fiネットワーク」から対象のIDをタップ
- パスワードを入力し右上の✓をタップ
Androidは、機種によって設定方法が異なります。
今回は、『OPPO Reno3A』を一例として載せています。
ご自身がお持ちのAndroidの詳しい設定を確認したい場合は、
『〇〇(使用中の機種名)_テザリング設定』でご検索下さい!
【iPhone】(親機)
- iPhoneの「設定」を開く
- 「インターネット共有」をタップ
- 「ほかの人の接続を許可」をオンにする
※下の「個人用ホットスポット設定」で、パスワードの変更が可能です。
【iPhone】(子機)
- iPhoneの「設定」を開く
- 「Wi-Fi」をタップ
- 「Wi-Fiネットワーク」から対象のIDをタップ
- パスワードを入力し右上の「接続」をタップ
メリット・デメリット
【メリット】
- 移動時でも荷物が増えない
出先でインターネット環境が必要になった際、手軽にスマートフォンから接続ができる為、別途でポケットWi-Fiなどを持ち運ぶ必要はありません!
- 別でWi-Fiなどを契約する必要がない
追加料金がない為、スマートフォンとは別にポケットWi-Fiなどを契約するコストがかかりません!
【デメリット】
- スマートフォンのバッテリーを消耗する
親機からテザリングする為、バッテリーの消耗はどうしても防げません。
外出時は、モバイルバッテリー等を持ち歩くと安心ですね。 - 親機のデータ通信量を消耗する
テザリングは、親機のデータ通信を分けている為、データ通信量を消耗します。
楽天モバイルに関しては、データ容量無制限かつ高速通信で利用が可能なので便利ですね。 - データ通信量の使い過ぎに注意する必要がある
パソコンなどで利用する場合、ソフトウェアのアップデートなどが自動で行われる場合がある為、データ通信量が知らぬ間に膨大になってしまうことがあります。
事前にアップデートをオフにしておくなどの対策をしておきましょう!なお、楽天モバイルは20GBを超えても料金が3,278円(税込)のため、ヘビーユーザーでも安心です。
速度計測




時間帯によって多少の差はでますが、簡単な検索やSNS、動画コンテンツの視聴、メールの送受信なども問題なく利用できます!
口コミ
M1 MacBookはパワーもそうだけど電池が持つのが本当に良い…
楽天モバイルの無制限テザリングと合わせれば電源もWi-Fiも気にせずどこでも作業できる。
カフェ開拓が捗るわ… pic.twitter.com/QAxnhy6BTU
— 堀口英剛 / (@infoNumber333) November 28, 2020
楽天モバイルに限らず、利用する機器によって多少テザリングの速度や繋がりやすさも変化する可能性がありますね!
楽天モバイルのおかげで入院中もずっとネットできて助かる。テザリングも無制限で3000円ってすごいありがたい。docomoだとテザリング無制限だけど7000円くらいする。
他2社はテザリング30GBまでとか舐めてるし。
仕事もネット関係だけど、そもそもがネット依存症だからネットが無いと死んでしまう。— ごちん (@gothinMikkumiku) May 23, 2022
ソフトバンクやauのテザリング制限は、ヘビーユーザーにとってはなかなか辛いですね…!
でもネット使えない間、さてMNPか解約かなと思われていたかなたのサブの楽天モバイル回線がテザリングで大活躍。「いざという時のために残しておいてもいいかもしれない」と楽天モバイルの地位を若干向上させた。なんせ、いざとなったら無制限使い放題に手続きなしに移行できるのがイイ。
— Chihiro Hirose (@ChihiroHirose) May 21, 2022
筆者も、楽天モバイルはもしもの時のテザリング用で契約しています。
この4年間Wi-fiなしで生活。理由は、身軽に引っ越したかったのと優秀な楽天モバイルがあったから✨パソコンもテザリングで使ってました👍
しかし、副業を始めるにあたり、やっぱりWi-fi必要だね…となったので、初めてWi-fi契約しました💦まあ、本業もWi-fiあった方がスムーズだしいっか😅— ねこだにゃーこ@投資アカウント (@goIJDQh84v1TDgB) May 21, 2022
筆者も引っ越しをした直後は、よくテザリングにお世話になりました♪
なかなか快適に利用できましたね。
参考動画

